woman writing on a whiteboard

センターの問題とAレベルの問題を比べてみる

先週、東京私学教育研究所からの依頼があり、都内の先生がたを対象に研修をさせて頂いた。

授業の実践事例について紹介して欲しいというリクエストがあったので、13年間の実践を数点紹介した。その際、どの授業がどこを意識してやったのか、具体的に示すためにここ数年話題となっている「思考コード」を用いた。

思考コードはブルームのタキソノミーを元に開発され、昨今のミネルバ大学の思考法などと親和性が高い。

参考 松下佳代先生@京都大学 「汎用的能力を再考する

下の図は国立政策研究所の資料や松下先生の論文を参考に、私が作ったモノ。

これを平成27日12月に高大接続システム会議資料で出された資料と比較すると、右上に行けば行くほど高度な思考力が問われ、同時に採点が難しくなる。すつまり、システム化が困難になる。

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/033/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2015/12/22/1365554_03_1.pd

高大接続システム会議資料より

思考コードを参考にセンターとAレベルの問題を比較

わかりやすい例として、共通テスト(a.k.a.センター試験)からは日本史Bの問題を見てみる。この問題は明らかに思考コードでいえば「知っているか知らないか」というA1あたりに該当する。実は、共通テストの性質上、問題のレベルはA1−B2のあたりとなる。

一方、英国の大学入試問題(history)では、Q1はA2の問題。知識に加え、理由を説明する問となっている。さらにQ2ではBの一番上あたりからC、評価・創造の問題となっている。恐らくQ2に関しては正解不正解というよりもどれだけ説得力ある文章を書けるのかがポイントとなるだろう。

オックス・ブリッジの口頭試問(Aレベル後の面接)などに関してはこちらの本を参考にしてください。

入試問題や授業は一見する多様性がありますが、思考コード上にマッピングしてみるとどこらへんを学習効果として狙っているのかわかりますね!

障害者のみならず多様な人びとが共に生きる社会を実現するために

食い入るように読み、あっという間に1日が終わってしまった。

そして、彼のドキュメンタリーもみた。号泣。

当事者として、これほどまでにパワフルに自分の生き方や価値観を伝える少年の姿をみて、涙腺が破裂してしまったのを思い出した。

さて、その東田君の著書を扱った入試問題が大阪府立大学で出題された。問題は2020年の地域保健学域(教育福祉学類)から。

この入試問題、受験生に対する問題というより、私たち全てに問われているような気がする。

問1 下線部(1)「自分の価値」について筆者はどのように考えているか。

問2 障害者のみならず多様な人びとが共に生きる社会を実現するために、具体的に誰がどのようなことを行えばよいか、本文をふまえてあなたの考えを500字で述べなさい。

東田君の著書から一部抜粋。実際の入試問題です。

人としての価値とは、何でしょう。

たとえば、きれいに咲く花は人をひきつけ心を癒やしてくれます。どの花も魅力的ですが、好きな花というのは、人によって違います。お金をかけて温室で育てられたバラが好きな人もいれば、野に咲くタンポポが好きな人もいます。

「好き」という気持ちは、人間にとっての根本的な感情です。好きなものを守りたい気持ち、好きなものと一緒にいたい思いなど、好きという感情自体は、効率や生産性とは関係ありません。

人は「好き」という感情をとても大切にしています。これは人としての価値を考える上でも重要です。誰かが自分を好きだと言ってくれる、大事な存在だと思ってくれる、それが人の価値を高めるのではないでしょうか

こちらもオススメです!

AFP通信社様の映像を活用したSDGs授業

【AFP通信社の映像を活用したSDGs授業】

昨日は、某方々AFP通信社の映像を活用したSDGs関連の授業のワークショップを開催させて頂きました。

写真や映像を使った英語の授業は、昔から良くやっていたのですが、AFP通信社の素材はとにかく迫力が違いますね。

なんと言っても「今の空気」を写真の中に捉えてるというか・・・

写真を通じて、その奥に広がる問題について考えるというのは重要なのですが、なかなか教育現場で成されていないことだと思います。

普段何気なく見る映像ですが、じっくりと観察し、様々な視点で物事を考える必要性を再認識しました。

これからますます重要となるメディアリテラシーの基礎を、AFP通信社の素材を使えばいい感じに教育現場に落とせるなと感じた次第です。

会場を提供してくださった古巣に感謝!

先生の「考え方」が授業スタイルに大きく影響!

「教えること」について考えたことはありますか?

かなり古典的な研究ですが、ミッジレーらの研究によると、自分の授業力を固定的、つまり能力があるかないかで考えている先生は生徒を厳しいルールを作ったり、管理する傾向がある。(彼女らの研究では数学です)

この研究の背景には、1980年代頃にNicholls先生とかMiller先生が行った生徒の「自信」(もうちょっと詳しく書くと、課題に対する自信ね)の研究があって、それらによると、生徒は小学校の頃は自分の能力についてあまり深く考えないんだけど、中学校に入ることになると「努力」と「能力」について明確に意識し始めるらしい。

そこでマインドセットの話になっていくんだけど、生徒よりも先生達自身も自分たちの教え方をどう捉えているのか、つまり自分の専門性についての認識によって授業のバリエーションが変わってくるようだ。

まとめると、

専門性にたいして固定的、つまり能力がないと思っている先生は、管理主体の教え方、つまりカチッとした授業を好む。

一方、

専門性に対して漸進的、つまり努力で伸ばそうと思っている先生は、より自由度のある教え方、つまり協働学習などを好む傾向がある

ようだ。

あくまでも傾向があるだからね・・・。

先生自身も自分はどういった「考え方」をしているのか振り返ってみる必要ありますね!

また、管理職の人だったら、どのようなタイプの先生が多いのだろうか分析することが大切ですね。

http://education-webfiles.s3.amazonaws.com/arp/garp/articles/eccles88f.pdf

どのような評価がふさわしいのか

評価となると新人の先生を悩ませるもの。

梶田大先生の(2010)名著、『教育評価』から次の様なものを作成しました。

梶田叡一(2010)『教育評価』有斐閣、(p161-164)を参照に作成

一応、評価側面の説明

興味・関心:その教科が取り扱う対象や現象等に関する興味と関心

知識・理解:その教科に含まれる基本的事実や用語、法則性や原理等に関する知識と理解

思考力・論理力:その教科が取り扱う対象や現象の法則性や原理を探究するために必要とされる思考力や論理力

態度:その教科に関する基本的探求姿勢としての科学的態度や創造的態度

技能:その教科の学習に関して重要される技能

p164

見たこと、聞いたことから想像する習慣を身につけよう

クラシエさんの知育メイト仲間、藤原麻里奈さんの本が面白い。

彼女は2013年頃から「無駄作り」の活動を始め、今となっては世界で人気のYoutuberだ。

その彼女が最近出した本、読みだしたら止まらなくなった。明け方に読み始めたら、あっという間に読み切った。

その中で特に面白いと思ったのは、藤原さんのアイディアを思いつくための哲学について書かれたところ。

『Chapter 8「考え方」を考える』

アイディアは、いつどこで思いつくか誰にもわからない

藤原麻里奈「考える術」より

この言葉いいですね!

実は、同じようなことを言っている人がいました。IDEOの創設者、Tom Kelleyはアイディアが出てきたときに書き留めるために

  • ベットの横にノートを置く
  • シャワールームのガラスは書き込みが出来るもの

置いてあったそうです。

藤原さんがアイディアを出すときにヒントとしてあげているのは、

自分はこの考え方だとアイディアを出しやすい
この場所だとアイディアを出せる

これに似たものをnoteに書いています。

また、

短時間で考える
ぼーっと考える

というのも重要だと述べています。

アイディアというのはずっと考えていても出てくるモノではなく、実は短時間でたくさんアウトプットを出して寝かしておくというのが重要なようです。

また、非日常の空間で脳をリセットするのも重要です。これは脳科学界隈でも言われていることです。

IDEO社のTim Kelleyがアイディアが出てくる瞬間、すなわち寝るときとかシャワーを浴びているときはリラックスしている時なんですね−。

以前私が入試が観察力を問う問題が出てきているよと書くと、twitter上で

観察力が重要なのはわかるけど、日常生活が入試のためになるのは嫌だな

という反応がありました。

このことに「うーん、なにかいい回答はないかな」と考えていたところ、藤原さんの言葉が!

日ごろからこうして見るもの、聞くものに対して、どんな想像ができるか考えることを習慣にしたい

確かに、入試のために観察力を身につけるってダルいですよね。

そうでなく、「見たものからいろいろなことを想像する習慣」ってのを身につけたいですよね。

世界1のデザインファームと謳われるIDEOのTom Kelleyもこんなふうにいっていますよ。

If you want to transform your life from mere duty to real passion, you have to start by realizing that your current situation is not the only option open to you. You can change how you live and how you work.

自分の人生を単なる義務から本当の情熱に変えたいと思うなら、まず現状が自分にとって唯一の選択肢ではないことを認識することから始めなければなりません。生き方や働き方を変えることはできるのだから。

『クリエイティブ・マインドセット』より

「努力しろ」といってもね

日本では「努力」(または根性)を褒め称える傾向が強すぎると思う。

努力って、実はものすごいエネルギーがいるんだよね。

そして、その努力が評価される。この努力と評価の関係の中で「やる気」が生まれてくるんだよね。じゃどうするのか?

この本が名著です

もともとは1993年に書かれたものだけど、今でも普通に使えます。(というか急に高くなった・・・)日本語もありますよ。日本語は下のように強烈なタイトル。

昨日、新しい学力観について記事を書いたけど、この学力観が重要視する「意欲」ってどうやって保つんだろう?

そのヒントが、この本に書かれています。後は↓のnoteをご参考に。

「新しい学力観」とは何だったんだろうか?

そもそも「新しい学力観」とは何なのでしょうか?

「新しい学力観」という言葉は、今となっては手垢のついたものになってしまった感がありますけど。

でも、一体全体、その単語はいつ、どのように作られたのかしっていますか?ちょっと探ってみましょう。

ちなみに、こういうのに興味がある人は教育社会学という分野です。もっというと、こういう「概念の生成」を探る研究はフランスの哲学者ミッシェル・フーコーが『知の考古学』と読んでいるモノだよ。興味があったらぜひ!

さてさて、「新しい学習観」という言葉が誕生したのは1991年の3月だとされている。その経緯はこんな感じ。

1980年代 学校で問題多発。学生のストレスで校内荒れる。(とされる・・・)詳細は苅谷先生の本など

1980年代 中教審臨時教育委員会で議論。

1990年12月 高等学校の多様化問題などについての第14期中教審会審議経過報告で「今までの教育ではだめだ」的な議論になる。例えば、有名私大から東京大学への進学を狭めろ、など。

1991年3月13日、 文部省の指導要録改善調査研究協力者会 議 (主査・ 奥 田真丈東京都立教育研究所長)が 小 ・中学 校 指導要録改訂の審議のまとめを提出。その解説書の中で「新しい学力観」という言葉が使われる

1991年3月 文科省の雑誌『初等教育資料』の「今月の言葉」で「新しい学力観」が紹介される。

結論から言って、「新しい学力観」とは1991年の改訂指導要録の解説でも明らかにされているが「観点別評価」、すなわち、「知識」・「技能」の評価だけじゃなくもっと見えないところも評価しよう、ということ。

つまり、教育内容の基礎・基本の考え方を根本的に転換し、さらに「関心・意欲・態度」などの視点を取り入れることなんです。

「学び」を学ぼうとする「意欲」や「関心」から「思考」や「判断」そして「知識」・「理解」へと昇っていくプロセスを重視するようになったんですね。

「何を学ぶ」から「どのように学ぶ」かへ。

それが「新しい学力観」なのでした。

ーーー
追記:しかし、「観点別評価」というのは曖昧で難しく、さらに教える内容も増えていて教育現場が混乱したという悲劇が待ち受けているのを知るよしもありませんでした・・・

アクティブラーニングの原型「バズ学習」

そもそもアクティブラーニングってなんだろう?

中央審議会(2012)によると次のように定義されている。

生涯にわたって学び続ける力、主体的に考える力を持った人材は、学生からみて
動的な教育の場では育成することができない
。従来のような知識の伝達・注入を中心
とした授業から、教員と学生が意思疎通を図りつつ、一緒になって切磋琢磨し、相互
に刺激を与えながら知的に成長する場を創り、学生が主体的に問題を発見し解を見い
だしていく能動的学修
(アクティブ・ラーニング)への転換が必要である。すなわち
個々の学生の認知的、倫理的、社会的能力を引き出し、それを鍛えるディスカッショ
ンやディベートといった双方向の講義、演習、実験、実習や実技等を中心とした授業
への転換によって、学生の主体的な学修を促す質の高い学士課程教育を進めることが
求められる。学生は主体的な学修の体験を重ねてこそ、生涯学び続ける力を修得でき
るのである。

中央審議会 新たな未来を築くための
大学教育の質的転換に向けて

そして、アクティブ・ラーニングの方法として

  • グループ・ディスカッション
  • ディベート
  • グループワーク

などなど、の協働学習が重要であると記されている。

そもそも、なぜにアクティブ・ラーニングが叫ばれるようになったかというと、2016年の中央審議会で出された3つの視点、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性」が重要だったりする。リンクはここ

バス学習とは

アクティブ・ラーニングというのは、基本的に協働学習であり、その原型が実は1948年、今から70年も前にドナルド・フィリップス先生よってに考案されたDiscussion 66という教授法だったりするというのは結構驚きですね。

討論66、akaバスセッションとは至ってシンプル。たぶん、それフツーにやっていますという先生多いと思うんですね。でも、奥さん、これ70年前ですよ!

ステップ1

小グループを作る。出来れば、話し声が聞こえないように座るのが好ましい。

ステップ2

リーダーを選出。グループの話をまとめたり、代表で全体に報告する。

ステップ3 

議論の課題を提示。6分間ディスカッション。話の内容を記録する。

ステップ4

各チームで出てきたアイディアを評価し、全体会で発表。

ステップ5

全アイディアを全体の場で提示。可能だったら見せる。教員(ファシリテーター)はコメントを入れる。

日本では名古屋大(当時)の塩田先生が1956年に教科の学習に取り入れ、一般に知られるようになりました。(今でも知らないよ、というツッコミはなし)

塩田先生の伝説の名著、『授業活性化の「バズ学習」入門』は現在、なんと、廃刊!!

しかし、あと30名のポチで復刊される模様!

ここ

バズ学習を取り入れるメリット

1 心理的圧迫が少ない

2 学習内容の定着

3 適切な運営と学習者理解

などなどあります。ただし、これは「教えない授業」ではありません。

先生が一方的に教えるのではなく、先生は学習環境を整え、脱線することなく上手くファシリテートする力が必要となります。

生徒たちに新しい視点が求められるのと同じように、先生たちにも「教える」だけでない「導く」力を身につけなければならないようです。

参考

https://note.com/playfulquest/n/n971dc9f85e71

どうのように対話を引き出すのか

年間を通じて可能な限り毎月実施してきました、校内研修も最後となりました。

「主体的で」「対話型」の授業と簡単に言いますが、実は結構難しかったりします。そこで、今回の研修では基礎理論からじっくりと学び、誰でも出来るように実践志向の研修を実施してきました。

生物は暗記分野と長い時代言われてきて、それはちょっと悔しくて、一也先生のtalentではそういったモヤモヤからの脱出をきちんとした言葉や体験、研究を通して示してくださったので・・・大変為になりました。

某若手教師から

めっちゃ嬉しいですね。13名の将来を嘱望される先生を対象に行ってきた校内研修ですが、こんなコメントもらえるなんて講師冥利に尽きます。

実は、工学院大学附属中学校高等学校の髙橋としては最後の研修となります。

4月からはplayfulquestとして日本全国の学校、企業、教育委員会様をクライアントとして研修をお届けする予定です!

ご興味がありましたら是非お声がけください。