先週、東京私学教育研究所からの依頼があり、都内の先生がたを対象に研修をさせて頂いた。
授業の実践事例について紹介して欲しいというリクエストがあったので、13年間の実践を数点紹介した。その際、どの授業がどこを意識してやったのか、具体的に示すためにここ数年話題となっている「思考コード」を用いた。
思考コードはブルームのタキソノミーを元に開発され、昨今のミネルバ大学の思考法などと親和性が高い。
参考 松下佳代先生@京都大学 「汎用的能力を再考する」
下の図は国立政策研究所の資料や松下先生の論文を参考に、私が作ったモノ。

これを平成27日12月に高大接続システム会議資料で出された資料と比較すると、右上に行けば行くほど高度な思考力が問われ、同時に採点が難しくなる。すつまり、システム化が困難になる。

高大接続システム会議資料より
思考コードを参考にセンターとAレベルの問題を比較
わかりやすい例として、共通テスト(a.k.a.センター試験)からは日本史Bの問題を見てみる。この問題は明らかに思考コードでいえば「知っているか知らないか」というA1あたりに該当する。実は、共通テストの性質上、問題のレベルはA1−B2のあたりとなる。

一方、英国の大学入試問題(history)では、Q1はA2の問題。知識に加え、理由を説明する問となっている。さらにQ2ではBの一番上あたりからC、評価・創造の問題となっている。恐らくQ2に関しては正解不正解というよりもどれだけ説得力ある文章を書けるのかがポイントとなるだろう。

オックス・ブリッジの口頭試問(Aレベル後の面接)などに関してはこちらの本を参考にしてください。
入試問題や授業は一見する多様性がありますが、思考コード上にマッピングしてみるとどこらへんを学習効果として狙っているのかわかりますね!